1. TOP
  2. 事例解説
  3. マイソクを配るときに役に立つ15個の入居者キャンペーンの事例集

マイソクを配るときに役に立つ15個の入居者キャンペーンの事例集

マイソクテンプレート無償提供

 

マイソクを作るときに役立つキャンペーンの事例をまとめました。

入居者向け、仲介会社向けにキャンペーンを組み合わせることで興味を引くプランができます。

 

>>マイソク作成の基本8つのポイントと配布方法について

>>マイソクのテンプレート(PowerPoint版)ダウンロード

>>入居者向けキャンペーン事例集(PDF版)無料プレゼント

 

REIBS(リーブス)は、これまでに1000名を超える受講生が不動産投資を学んだ日本最大の賃貸経営専門スクール。不動産投資初心者からベテランの投資家まで、多くの方が在籍しています。現在、約60分の無料体験実施中。「投資」と「経営」が学べる内容となっていますので、ぜひ1度チェックしてみてください!

▶【無料体験実施中!】不動産投資入門編 オンライン講座

 

1.マイソクとは?

 

マイソクとは、物件概要、地図、間取り図、最寄りの公共交通機関、入居条件などをまとめたA4資料の通称です。

 

たとえばこのような資料です。

マイソクテンプレート無償提供

主に賃貸物件のご紹介をするときに使われます。

 

マイソクとは、本来、入居者の注目を集めるための資料ではなく、「仲介会社に物件のことを知ってもらうための資料」です。

 

しかし、仲介会社さんに物件のことを深く知って頂くことで、物件探しをしている入居者さんにご紹介を通して伝えることができます。

 

2.キャンペーンとは?

キャンペーン

キャンペーンには2種類あります。

 

1つは入居者さん向けです。

 

もう1つは業者さん向けです。

 

それぞれのキャンペーンの事例をご紹介します。

 

3.入居者向けキャンペーン

 

まずは入居者向けに行う主な8つのプレゼントやキャンペーンです。

3.1 成約時プレゼント(常時)

成約

入居を決めた際にプレゼントをすることです。

 

たとえば、「○月末までに契約をした人に、家電3点セットプレゼント」といった商品(物品)を提供することです。

 

期間限定であれば、さらに入居を決めたいという誘引につながります。

3.2 ご来場時プレゼント(常時)

内見

内覧をした際にプレゼントをすることです。

 

たとえば、内覧者にキッチンセットをお渡する、お水やお菓子などを置いておきます。

 

お部屋探しをしている人にとっても、おもてなしを受けることで、物件に対してよい印象が伝わります。

3.3 期間限定キャンペーン

期間限定

期間限定で〇月〇日までキャンペーンすることです。

 

期間を設ける、期限を設ける場合には消費者庁の価格表示ガイドラインを参考にしてください。

 

消費者庁の価格表示ガイドライン

過去の販売価格を比較対照価格とする場合については、割引キャンペーンの期間を最長4週間までにするとの規制を設けています。ただし将来の販売価格を比較対照価格とする場合について、キャンペーン期間についての規制を明確に設けていません。

 

3.4 家賃減額キャンペーン

家賃減額

家賃や管理費などを減額するキャンペーンです。

 

たとえば、家賃をいくら下げるという具体的な金銭値引きです。

 

たとえば、「7月末までにご入居の方に限り家賃を5000円減額します」というものです。

 

長期間空室が続いている場合には、金額を下げてみるという方法も1つです。

 

逆にこれでも入居者の問い合わせが少ない場合は金額の問題ではないとも分かります。

 

3.5 敷金・礼金無料キャンペーン

 

敷金や礼金などを下げるキャンペーンです。

 

たとえば、「5月まで礼金0ヵ月、無料キャンペーン」といったインパクトを出すことです。

 

0という数字や、無料というのが効果も高いです。

 

ただし、敷金0ヵ月のようなプランを出すときは、将来入居者が退去する際の原状回復費用も実費請求をすることになりますので、賃貸借契約書の変更・修正もしましょう。

3.6 入居者の引っ越し代の負担

引っ越し

住み替え時の引っ越し代を負担することです。

 

たとえば、「住み替え時の引っ越し代を〇万円まで負担します」とキャンペーンをすることです。

 

入居者が転居したいと思った時に、

 

オーナーからのキャンペーンがあることで引っ越ししやすくなります。

 

3.7 入居者のライフラインサービス(常時)

 

入居者にWi-Fi設置や水道光熱費減額のプランを紹介することです。

 

近年は入居者向けのサービスがたくさんあります。

 

Wi-FiやケーブルTVなどの割引サービス、お部屋のインテリアなどの割引サービスなど、様々なサービスを紹介することで割引になることがあります。

3.8 〇カ月フリーレントキャンペーン

フリーレント

〇カ月フリーレント(家賃をなくす)キャンペーンです。

 

フリーレントにはいくつかの意味合いがあります。

 

フリーとは、その名のとおり、〇〇フリー=0という意味です。

 

2カ月フリーレントならば、契約後2カ月間、0円となります。

 

ただし、

・毎月の家賃、共益費、管理費、水道光熱費等のどの部分を0円にするか?

・フリーの開始時期が契約後なのか?入居後なのか?です。

・入居するまでに時間がかかる(年末に契約して来年4月に入居など)

などの条件を付記しておきましょう。

 

つまり、フリーのスタート時期を明確にしましょう。

 

といった入居者にとって支払う費用の中で、どこが無料

3.9 学生・新社会人応援キャンペーン

新社会人

入居対象者を明確にしたキャンペーンです。

 

入居者の職業、趣味、生活様式などを指定しましょう。

 

たとえば、

・学生

・新社会人

・新婚

・子育て

・禁煙者

このような対象です。

 

対象者に合わせたプレゼントキャンペーンを併用してもよいでしょう。

 

3.10 入居条件の緩和(常時)

 

入居条件を緩める、対象者を広げることです。

 

入居者の対象者を広げて、なかなか賃貸住宅に入居できない方にも訴求することです。

 

たとえば、

・シングルマザー

・高齢者

・ペット

・喫煙者

このような対象です。

 

4.仲介会社向けキャンペーン

 

次に仲介会社向けに行う主な8つのプレゼントやキャンペーンです。

 

4-1.成約時にプレゼント(常時)

 

入居を決めた際に仲介担当者にプレゼントをすることです。

 

一般的に、仲介会社の社員規約では、

 

仲介料以外に報酬をもらうことを禁じている会社もあります。

 

ただし、お礼というかたちで入居者を紹介して下さった担当者さんに果物をお渡しするということもあるでしょう。

 

中には、クオカードや、商品券を渡すということもあります。

 

4-2.内覧時にプレゼント(常時)

プレゼント

入居者を紹介してくれた仲介担当者にプレゼントをすることです。

 

数あるお部屋の中で、自分の物件を紹介してくれた担当者にお礼することも大切です。

 

紹介の多い担当者にプレゼントをお渡しすることもここにあたります。

 

4-3.仲介料の一部負担

 

入居者が支払う仲介料を半額あるいは全額負担することです。

 

入居者が払う仲介料は家賃の1カ月分です。

 

その一部あるいは全額を、オーナーが負担することです。

 

広告料

成約時に仲介料以外の報酬を与えることです。

 

宅建業法では仲介料以外に報酬を受け取ることは禁止されています。

 

ただし、仲介会社の仕事は仲介行為以外にも、オーナーさんの物件の写真を撮ったり、プロモーションをしたり、仲介会社が負担をして広告を出したりします。

 

その広告料に対する報酬を増額することです。

 

たとえばathomeやSUMOなどは広告会社ですので、これらの会社にも仲介会社は広告料を支払っています。

 

4-5.仲介担当者に交渉幅を与える

担当者がたくさんの資料を広げている

仲介担当者に家賃や条件の交渉幅を与えることです。

 

たくさんの仲介会社がある中で、物件のことをよく知る担当者であれば、過去にどのくらいの家賃で決まったのか?入居者が決めやすい口説き文句を知っているものです。

 

そこで「この担当者に家賃5000円までの減額権利を与える」ことです。

 

そのまま決まった場合の報酬、減額した場合の報酬なども設定すると、担当者のモチベーションがあがるでしょう。

 

まとめ

不動産オーナー

私は賃貸オーナーになって20年です。

 

全国の賃貸オーナーとお話をしてきた中で、

たくさんの方法を見たり、聞いたりしてきました。

 

おもてなしサービスや独自のキャンペーンなど、これ以外にたくさんありますので、その中で代表的な入居者キャンペーンをご紹介しました。

 

不動産業界に入ったばかりの方や素人の賃貸オーナーさんから、

 

・かっこいいマイソクを作りたい。

・デザイン性がよい、お客さんに届くマイソクを作りたい。

・お金をかけてしっかりとマイソクを作りたい。

 

というようなマイソクにお金をかけたいという話を聞きます。

 

しかし結論から言えば、目的が間違っています。

 

なかには、インテリアデザイナーや建築関係者さんが素晴らしいマイソクを作ることもありますが、残念ながら不動産業界ではあまり効果がありません。

 

重要なのはデザインではないからです。

 

マイソクの書き方はこちらを参考にしてください。

>>マイソクのテンプレート(PowerPoint版)ダウンロード

 

また不動産投資の勉強の事ならばこちらを通してぜひ学んでくださいね!

 

REIBS(リーブス)は、これまでに1000名を超える受講生が不動産投資を学んだ日本最大の賃貸経営専門スクール。不動産投資初心者からベテランの投資家まで、多くの方が在籍しています。現在、約60分の無料体験実施中。「投資」と「経営」が学べる内容となっていますので、ぜひ1度チェックしてみてください!

▶【無料体験実施中!】不動産投資入門編 オンライン講座

LINE公式 アカウント × REIBS 登録バナー

\ SNSでシェアしよう! /

REIBS(リーブス)メディア|不動産オーナー経営学院による資産を増やすための不動産メディアの注目記事を受け取ろう

マイソクテンプレート無償提供

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

REIBS(リーブス)メディア|不動産オーナー経営学院による資産を増やすための不動産メディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

横山 篤司

横山 篤司

地主学第一識者/不動産オーナー経営学院代表/執筆者・ライター/NewYork留学、外資系投資銀行、不動産経験20年/不動産経営を分かりやすく教える事を大切にしてます。これまで日本で10,000人以上のオーナーと話し、不動産学として事例や成功体験を研究。創業80年名古屋の三代目地主の家系に生まれる。自らも実業家として宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。プロの不動産投資を学び、家業再生にも力を入れ、借金を数年で完済することに成功。現在はビルやマンション、商業施設、駐車場等を経営。

中小企業庁主催「事業承継セミナー2017」モデル企業登壇/JFMA「不動産MBA」研究員/週刊ビル経営「建替え経営学」連載/全国賃貸住宅新聞/月刊不動産流通(宅建協会)ほか。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【横山篤司ANDY学長の研究とビジョン】タウンマネジメントの歴史

  • マイソクを配るときに役に立つ15個の入居者キャンペーンの事例集

  • プロ解説付!主な土地活用30種類の方法をメリット・デメリットで比較

  • 30種類の土地活用の比較と事例を初心者にもわかりやすく解説

関連記事

  • 【入門編】はじめての土地活用の前に絶対に知っておくべきノウハウまとめ

  • 立ち退き料の相場を5つのポイントで徹底解説【店舗・ビル・テナント・一軒家共通】

  • マイソク(物件概要)の作り方と攻略ノウハウまとめ

  • 【ビル】築45年のテナントビルの立ち退き交渉と建て替え事例

  • プロの実例に学ぶ!不動産を保有するうえで知っておくべき資産税まとめ

  • 賃貸経営(不動産経営)で家賃値上げに成功する5つの法則まとめ