田舎の土地(農地)相続手続きを始めました。手続きの方法、注意点を紹介します! | 不動産経営・不動産投資の
情報メディアREIBS+

不動産オーナー経営学院REIBS ロゴ

山と畑が広がる広大な景色

田舎の土地(農地)相続手続きを始めました。手続きの方法、注意点を紹介します!

2018.07.14

ライター:横山 篤司

田舎で土地を相続予定の人は、このように考えていませんか? ・田舎の土地なので相続税は問題ないだろう ・農地(田畑)なのでどれだけ広くても安い ・農地は欲しくもないから手放せばいい ・農地をうまく活用できないか 都心に土地を持つ人であれば、その土地を誰がどう引き継ぐのか相続税はいくらなのか、嫌でも考えなければ相続税を支払う資金がなくなるかもという不安や心配を持ち、具体的に考えたり、専門家に相談する人も多いでしょう。 しかし、農地については相続税や費用が発生する可能性が少ないと思い込んでいる地主が多く、相続について何も考えていない地主が大半だと思います。 実は私の家がそうでした。 私について紹介させて頂きます。 私は奈良の田舎の8代目の地主でした。私が生まれた時から土地の話はよく聞かされていましたが、相続のことについては何も聞かされず、田舎の土地だから問題ないというようなことを聞いており、特に心配していませんでした。 あえて、心配するというと、祖父や父は田畑や農地を管理していましたが、私自身は農業をやったことがなく、自分でその農地を維持するのは難しいなぁとそれくらいです。 しかし、実際の相続になると、農地の相続は相続の準備がされていないことで大変でした。 同じように準備不足で大変な思いをされないように、 何を確認しておかないといけないのか、 注意すべきなのか 何から始めればいいのかについて紹介したいと思います。

私の経験した相続の手続きでの最初の壁

どこにどんな土地があるのか、しっかり把握している人が全くおらず、更に手続きの方法を知っている人が誰もいなかったことです。 私の家の農地、山林、土地についての名義は全て祖父母と曽祖父母の共有となっておりました。 おそらく、相続税対策としてやっていたのだと思いますが、そのため、曽祖父母、祖父母の代までは相続について特に何もしなくてもいいという状況がありました。 しかし、祖父母が亡くなった後、父がそれをしなければなりませんが、全く動きません。 面倒臭かったのだと思います。 税理士に相談したけど問題なかった、そう言われていましたが、個人的には税理士がめんどくさかったので何とかごまかしたのではないかという思いでした。 そこで、私は自分でその手続きを始めることにし、一から勉強をしました。 しかし、何から始めればいいのかを調べても 『農地 相続』などのキーワードで調べて見ても、出てくるのは弁護士や税理士法人が運営しているメディアで、 ・現状把握が大切! ・早い段階で、弁護士や税理士に相談しましょう! という結論になっており、調べても何から始めればいいのか、具体的なことがわかりません。 余談ですが、 私の周りの大地主からは税理士や弁護士に相続を相談したおかげで大失敗して大変だったと聞いていましたので、税理士や弁護士に相談する選択肢はありませんでした。 大地主曰く、税理士や弁護士はアドバイスはするけど、自分たちが地主で相続で苦労した経験もなく、自分の商売につながるようなアドバイスで、地主目線のアドバイスは全くないとのことでした。 話を戻しますが、ネットで検索して現状把握とありますが、 現状把握が大切なのは良く分かるものの、私は何をどのように現状把握を行えばいいのかが分かりませんでした。 そんな私が大地主で土地活用をうまくやってらっしゃる専門家の方々に相談しながら、実際に相続の手続きを進めた方法について紹介します。

まずは、現状把握の方法について

まず、現状把握には2つ用意する必要があります。 1. 謄本(全部事項証明書、共同担保目録) 2. 構図(地図)

謄本とは?

まず、謄本、構図と聞いてもなんのことか分からない人も多いと思います。 私は何ですかそれ?という感じでした。 謄本というのは個人の戸籍謄本と同じようにその人の履歴をたどることができるのと同様、その土地の履歴をたどることができます。 人と違い、その土地の何かしらの担保に入っている、いないなどまでわかります。 ローンを組む際などにその土地を担保に入れている、いないなどが分かるわけです。

構図とは?

土地の境目などが記載されている図です。

謄本の入手方法

不動産(土地、建物)があると、毎年の固定資産の支払いをしていると思います。 その固定資産の支払い用紙が送られてくるところに課税証明書というのがあります。 そこに書かれてある  というところがあるのでその  を元に謄本を入手します。 謄本には全部事項証明書、共同担保目録をセットで入手する必要があります。 これでその住所の所有者の履歴、その住所がどこかの担保に入っているのかいないかまでわかります。 ではどのように入手するのかというと、 登記情報提供サービスを利用します。 管轄の法務局でも入手することができますが、今回はネットでできる登記情報提供サービスを活用して入手する方法について説明したいと思います。 法務局で入手される方は管轄の法務局にて申請書を記載してください。 分からない場合は管轄の法務局の職員に教えてもらえるとお思います。 登記情報提供サービスはこちらから こちらに登録すると謄本、構図ともに電子ファイルで入手することができます。 登録では名前、住所、クレジットカード番号等を入力し、1週間ほどで登録した住所に登記情報提供サービスの会員IDとログインPWが郵送されてきますのでそれを受け取ってから初めて利用できます。 管轄の法務局の窓口でも取得することはできますが、オンラインで入手した方が手間が省ける上、取得費用も安価です。 私の場合は土地だけでも40件程度ありましたので、迷わずに登記情報提供サービスで取得しました。

構図の入手方法

構図の入手方法についても謄本と同じです。 登記情報提供サービスを利用して入手が可能です。 構図については全ての住所を入力して取得する必要はなく、一つの住所を入力すると、周りの住所も記載されているので、近くの住所を取得する場合はまず一つ、取得して確認し、そこに自分が欲しい住所がのっていなければ追加で取得するのがいいと思います。

まとめ

田舎の土地相続では相続税は関係ないと思って油断している人が多いですが、手続きはしっかりと行なわなければなりません。 しかし、その手続きの方法についてはネットではなかなかいい情報がなく、結局、税理士や弁護士に相談するという流れになっているのが主流ですが、自分で理解できれば簡単に行えます。 さらに、登記情報提供サービスという便利なサービスまで出てきています。 オンラインサービスで情報の取得、申請まで全て行えます。 しっかりと手続きまで理解して自分で行い、さらにはうまく土地を活用して収益をあげられるまでになれば、田舎の土地も大きな収入源にすることができるかもしれません。土地活用について不動産オーナー経営学院で学べることはこちらから   田舎の農地と思わず、先祖は農地として役目を果たし、今その時代にあった役目を果たす可能性のある土地だと考え、可能性を追求すると金を生む土地になるかもしれません。   土地活用についての記事はこちらをご覧ください
プロ解説付!主な土地活用30種類の方法をメリット・デメリットで比較
次回は現状把握から手続きの仕方について説明したいと思います。 ======================================

オンラインで不動産投資投資を学ぶならば?

不動産投資は空室を埋める方法など 「経営」を知っている人が勝ちます。 勝ち続けると資産形成のサイクルを簡単に作れます。 現在、不動産投資の入門者向けの講座の60分無料オンライン体験を実施しています。 不動産投資で資産を作りたい方におすすめ! ⇒ こちら LP導入画像   ================================================ 不動産による資産運用に役立つ情報をLINE友達限定で配信しています LINE公式 アカウント × REIBS 登録バナー  

ライター紹介

横山 篤司地主学第一識者/不動産オーナー経営学院代表/執筆者・ライター

地主学第一識者/不動産オーナー経営学院代表/執筆者・ライター/NewYork留学、外資系投資銀行、不動産経験20年/不動産経営を分かりやすく教える事を大切にしてます。これまで日本で10,000人以上のオーナーと話し、不動産学として事例や成功体験を研究。創業80年名古屋の三代目地主の家系に生まれる。自らも実業家として宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。プロの不動産投資を学び、家業再生にも力を入れ、借金を数年で完済することに成功。現在はビルやマンション、商業施設、駐車場等を経営。

中小企業庁主催「事業承継セミナー2017」モデル企業登壇/JFMA「不動産MBA」研究員/週刊ビル経営「建替え経営学」連載/全国賃貸住宅新聞/月刊不動産流通(宅建協会)ほか。

横山 篤司

不動産オーナー経営学院リーブス REIBS|不動産を所有してから学ぶ、不動産オーナーのための経営学院|基礎から学び、成果に結び付けるカリキュラム|2013年創業

講座の教材動画が見放題!動画教材販売中!