地主不動産オーナー父子の事業承継バトル。築50年物件再生の衝撃実話!
2018.05.22
<不動産オーナー経営学院 2018年特別対談インタビュー>
むさしコーポレーショングループ
・二代目社長 横山高司氏(69歳)
・三代目社長 横山篤司氏(37歳)
2017年度「事業承継フォーラム」中小企業庁主催/日経BP社
2017年度全国事業承継モデル
今回は「築50年を迎えるビルの建替えと事業承継」がテーマです。不動産オーナーは、遠かれ近かれ、事業承継をするタイミングが来ます。中小企業における事業承継に関するアンケート・ヒアリング調査(帝国データバンク2017年)より、企業の71.1%が「経営上の問題」と認識していると回答しています。
つまり、後継者がいるものの、経営上の問題を含めて事業承継がうまくいかずに廃業もしくは相続を行ったものの事業継続を断念してしまう結果となる不動産オーナーが増えているのが実状です。
そこで、今回の事例では、親子で事業承継に向き合ってきた上での実体験より、事業承継を行う上で取り組んだ10年間の歴史を紐解きながら、その経営観についてインタビューしました。
目次
築40年超え老朽化物件の不動産オーナーの課題
愛知県で250坪の土地を所有する2代目地主のT氏は、築40年を迎える建物の維持管理に頭を悩ませていた。また1階・2階の入居者が撤退し、家賃の1/3が減収したことにより、その後の賃貸経営を続けていくうえでの岐路に立っていた。
不動産を存続させるか、維持延命(耐震工事)させるか、売却するか。そこで将来三代目を継ぐ息子A氏と共に事業承継を見据えた選択をすることとなった。
不動産オーナー(父)の自己紹介
・横山高司のプロフィール紹介
・創業80年の元旅館業 100名以上の従業員を抱えた中堅企業経営
・家督相続と共有化による悪平等
・65歳で引退を決めた理由
資産の3/4を失った衝撃な課題とは
資産の3/4を失ってしまった相続争いの原因と理由とは?今だから話す事業承継で伝えたいこととは?
※インタビュー内容は動画でご覧くださいませ。
ビル経営50年の歴史と経営方針
・新築当時の名古屋有数のビル経営時代
・築20年当時のビル運営と40名以上の社員を抱えた時代
・築30年当時の管理会社に社員のほとんどを移譲した時代
・築40年以後の老朽化と続けるほど損が膨らんだ時代
正しい不動産経営の在り方は存在しない。50年のビル経営を支えた社長の大いなる経営判断とは?
築40年の建替え決断。短期でリノベーションした収益改善実例!
・建替えバトルへ突入。プロを採用した理由とは?
・名駅四丁目酒場「メイヨン」リノベーションの決行
・息子の失敗を容認するのが父の務め
当時29歳の息子を経営陣に加え、息子の事業改革に同意する。その建替え計画を実行した決断の真意とは?
建替え計画の実務。資金1千万での建替え決断。
建替え計画における親子のバトルに突入!敵は身内にあらず、社会の中で打ち勝つ(儲ける)ための精神とは?
・建替え計画の推移
・再建築プラン
65歳不動産オーナー引退時期を迎えて
おわりに、引退を時期を迎えての話し
【ビル】賃貸テナントビルの立ち退き料相場と明け渡しまでの流れについて
======================================
オンラインで不動産投資投資を学ぶならば?
不動産投資は空室を埋める方法など 「経営」を知っている人が勝ちます。
勝ち続けると資産形成のサイクルを簡単に作れます。
現在、不動産投資の入門者向けの講座の60分無料オンライン体験を実施しています。
不動産投資で資産を作りたい方におすすめ! ⇒ こちら
================================================
不動産による資産運用に役立つ情報をLINE友達限定で配信しています