
第十五回 建替え資金ゼロでも建替えはできる
2019.04.17
|
<建替えフェーズ② 必要経費は年間賃料収入の10年分> 1.不動産経営の骨格 単独事業と共同事業の違い、完全所有と共有と区分所有の違い(経営権=収入権×議決権) 2.投資対効果 建築費÷賃料売上=建築利回り(何年で建物に投資したお金が返ってくるか?) ③.建築費調達方法 銀行借入、一括借上げ方式、建設協力金方式、建築補助金、テナント負担及び敷金充当、私募ファンド、借地権、借家権売却方式 |
通常、建替えを考える時には建築資金を借り入れすることから考えます。①の立退きまでに必要となる資金は、現入居者への立退き料の支払いと敷金返却です。ここでは貯蓄と持久戦が鍵となります。②の更地化までに必要となる資金は、解体資金です。長期的に不動産を保有している場合は解体費が全額損金として認められます。そこで保険による積立等を数年間にかけて行い、解約返戻金による雑収入を解体資金に充てるなどしていくとよいでしょう。そして③の竣工までは新規のテナントからの建築協力金や資金などを充当することもよいでしょう。また建築時にオーナー側の負担工事をA工事(躯体)までとしてスケルトン渡しとし、入居者側にB、C工事(設備、内装)を負担頂く事で建築費を抑えることもできます。
このように資金調達を3段階に分けることで、どんな費用に対して予めお金を用意しておくべきかを想定することができます。時間をかけてお金を貯める時期と、集中してお金を使う時期があるため、実際に建替えを行う際は専門家のアドバイスをたくさん取り入れて実行していくとよいでしょう。
======================================
オンラインで不動産投資投資を学ぶならば?
不動産投資は空室を埋める方法など 「経営」を知っている人が勝ちます。 勝ち続けると資産形成のサイクルを簡単に作れます。 現在、不動産投資の入門者向けの講座の60分無料オンライン体験を実施しています。 不動産投資で資産を作りたい方におすすめ! ⇒ こちら
================================================
不動産による資産運用に役立つ情報をLINE友達限定で配信しています












