プロの実例に学ぶ!不動産を保有するうえで知っておくべき資産税まとめ | 不動産経営・不動産投資の
情報メディアREIBS+

不動産オーナー経営学院REIBS ロゴ

建物改修や修繕にはお金がかかる

プロの実例に学ぶ!不動産を保有するうえで知っておくべき資産税まとめ

2021.08.9

ライター:横山 篤司

賃貸経営(不動産経営)をするなかで、理解するのにもっとも時間がかかるのが「税金」です。

私は10年前に不動産の税金のことで悩みを抱えていました。

そこで、もっと不動産の資産税に詳しい税理士がいないかと探していました。

なぜならば、これまで多くの税理士の先生に相談してきたのですが、数字の計算方法や、法律的な解釈が専門的過ぎてわかりにくく、結局どのように税金のことを考えていけばよいのか分からなかったからです。

みなさんもそんな経験はありませんでしょうか?

また税理士のアドバイスは役に立つのですが、自分は納得できないと思うこともありました。個人的な意見ですが、多くの税理士は税務に関する一般論でのアドバイスはしてくださるのですが、本当に自分が知りたいのは、どうすれば不動産経営を通じて税金のメリットがあるかといった手法やノウハウでした。

そこで、ここでは税金を理解するうえで基本となる3つの税金カテゴリー(=資産税)を紹介します。いわゆる資産税を最初に知っておくだけで、税金についての理解が一気に進みます。

不動産における資産税とは

みなさまは、資産税という言葉を聞いたことがありますでしょうか。実は「資産税」という言葉は造語で、資産を所有することでかかる税金全般を指します。

その中でも、資産税=「不動産に関わる税金」というイメージがあります。

海外では、資産税についてはよく研究されています。たとえば資産家が代々資産を承継するうえで、資産をどのように保有し、分配するのかという戦略などが研究されています。

一方、日本では、資産を海外に逃がす?、相続税を安くさせる脱税を促すようなサービスばかりが横行し、資産に関する基本的な知識を学ぶ機会が少ないのです。

そこで、ここでは「資産税」を理解するうえで知っておくべき不動産の税金について解説します。

不動産における基本的なお金の流れ・税金対策 全3回 についてもぜひお読みください。

1.不動産投資の基本!銀行借入の注意点(銀行借換え対策)

2.不動産経営での3つの節税の仕組み徹底解説!(節税対策)

3.不動産経営での決算対策まとめ(利益調整)

 

賃貸経営に関する基本的な税金・節税の仕組みに関してはこちらをお読みください

賃貸経営(不動産経営)の税金と節税の仕組みを徹底解説。所得税の還付金を得る方法とは?

 

 

不動産に関わる主な3つの税金=資産税

不動産に関わる税金で抑えておくべきことは、次の通りです。

  1. 利益に対する税金:所得課税(所得税や法人税など)
  2. 不動産を保有・移転することに対する税金:資産課税(固定資産税、相続税、贈与税)
  3. 不動産を貸すことに対する税金:消費課税(消費税など)

この3つの税金の仕組みについて詳しく解説します。

税金①所得課税

1.の「利益に対する税金」の代表例は、所得税や法人税です。

家賃収入等を得る際には、利益に対して税金がかかります。利益が高くなればなるほど課税対象額が上がり、支払う税金も高くなります。この税金を下げるためには、課税対象額を抑える必要があります。例えば接待交際費や事業を営む上でかかる諸経費を「必要経費」とすることです。

税金②資産課税

2.の「不動産を保有・移転することに対する税金」の代表例は、固定資産税、相続税、贈与税などです。

固定資産税は、土地や建物、設備などのモノを保有することにより毎年税金がかかります。相続税や贈与税は、不動産の所有権を移転する際に一度だけ税金がかかります。この税金を下げるためには、より固定資産税評価の低いものへ資産を組み替えることや、税金の軽減を受けられる対策を行うことです。例えば土地に居住用のアパートやマンションを建てることです。

税金③消費課税

3.の「不動産を貸すことに対する税金」の代表例は、消費税です。

不動産を人に貸す際に、事業用として貸し付ける場合には税金がかかります(但し住宅の貸付けは、非課税とされます)。

この税金は、

  • 取引の目的を明確にする
  • 賃貸借契約書の工夫をする
  • 取引相手と直接契約すること

で調整することができます。

不動産を貸すうえでかかる税金:消費税

消費税と聞くと一般的には消費財やサービスに対してかかる税金とイメージされるため、不動産取引でどのような消費税が発生するのか想像し辛い方も多いのではないでしょうか。

たとえば、みなさんがスーパーでお買い物をするとします。お買い物をする際に、商品を売るスーパーは、お客さんに対してサービスを提供しています。一方でお客さんはその商品を消費します。ですからスーパーは売り上げに対して所得課税がかかり、お客さんは消費に対して消費課税が課されるという税金の仕組みです。

不動産も同じように、売買や経営の目的によっては、サービスを提供する側にもなりますし、サービスを消費する側にもなります。

つまり、不動産を貸す側は、その利益に対して所得課税がかかり、借りる側はお部屋を利用することでの消費課税がかかります。

ただし、取引の目的によっては住居用として入居者が払う地代や家賃については、国民生活に関係する社会的基盤のひとつであることから消費税が非課税になると考えられています。

この他にも消費税には

  • 課税される取引
  • 非課税取引
  • 免税取引
  • 不課税取引

になるものがあります。消費税についてまた別記事で詳しく解説します。

不動産経営に関する資産税まとめ

まずは、不動産の仕事を簡単におさらいしましょう。

不動産を所有し、土地又は建物を人に貸すことで収益を得ることを「賃貸業」といいます。不動産を人に貸す賃貸業では、様々な収入や支出に対して様々な税金がかかりますので、しっかりと理解しておきましょう。

これから、不動産の賃貸業でかかる資産税を一覧で紹介していきます。

売上に関わる税金一覧

不動産の賃貸業を行う上で、売上に関わる主な税金です。

  • 賃料(住居)《非課税》
  • 賃料(事務所)《消費課税》
  • 共益費《消費課税》※但し居住用の場合は非課税あり
  • 駐車場《消費課税》※但し居住用の賃料に含む場合は非課税あり
  • 自販機収入等《消費課税》
  • 修繕積立金収入《非課税》 ※課税される場合あり
  • 敷金・保証金《非課税》※償却がある場合は一時収入として課税
  • 地代《非課税》

住宅の場合は賃料や地代に対して非課税となります。

また修繕積立金などの預かり金としての性質がある収入には非課税です。

敷金や保証金は、たとえば保証金を返還する際に保証金の30%を償却する等を契約条件とする場合は一時収入となり課税されます。

費用に関わる税金一覧

不動産の賃貸業を行う上で、費用に関わる主な税金です。

  • 建物管理費《消費課税》(支払う場合)
  • 水道光熱費《消費課税》(支払う場合)
  • 仲介費《消費課税》(支払う場合)
  • 保険料《非課税》
  • 修繕費《消費課税》(支払う場合)
  • 固定資産税《資産課税》

保険料を支払う際は課税対象となりませんし、保険料を受け取る際も課税対象にはなりません。

利益に関わる税金一覧

不動産の賃貸業を行う上で、利益に関わる主な税金です。

  • 営業利益《所得課税》(利益が出た場合)
  • 市町村民税《資産課税》
  • 売却利益《所得課税》(利益が出た場合)

移転に関わる税金一覧

不動産の賃貸業を行う上で、売買や移転に関わる主な税金です。

  • 土地売買《資産課税》(消費税は非課税)
  • 建物売買《資産課税、消費課税》
  • 不動産登記《資産課税》
  • 相続・譲渡《資産課税》

土地は使っても減りはしないので消費の対象ではありませんが、建物は消費税の課税対象となります。

また、個人がマイホームを売却(譲渡)する際も「事業」ではないため消費税は課税されません。

ただし、業者や個人が事業として中古住宅を売却(譲渡)する際は消費税の対象となります。

その他不動産に関わる税金一覧

  • 住宅ローン返済利息、保証金《非課税》(必要経費となる)
  • 住宅ローン元金返済《非課税》
  • 住宅ローンの事務手数料《消費課税》
  • 仲介手数料《消費課税》

まとめ:不動産の資産税を減らすためには?

このように、不動産には様々な種類の税金があり、不動産の税務のすべてに詳しい税理士は少ないのが実状です。

たとえば相続税専門の税理士や、法人化等の会社設立に強い税理士はよく聞きますよね。それは1や3に強い税理士と言えますが、その税理士が、この3つ全てを同時に考えた上で、最良の節税をすることに長けているかどうかは分かりません。

私が出会った数少ない不動産の税務全般に強い税理士は、圧倒的な知識と経験を持っています。その結果、事業運営と資産承継のバランスを考慮して最良の選択をすることが資産税を減らすことに繋がります。

資産税を減らすためには、相続税の支払いだけを減らせばよいというものではありません。

将来の経営を見越した上で、不動産の在り方から総合的に税金を考えるバランス感覚が重要といえます。私の会社ではホールディングス化をして、ホールディングス税制の適用を受けています。このような第三の資産税対策について知りたい方はぜひお問合せください。

不動産投資で考える資産税対策と3つの節税をわかりやすく解説!経費化できる14の具体例を紹介

=====================================================

不動産投資は空室を埋める方法など

「経営」を知っている人が勝ちます。

勝ち続けると資産形成のサイクルを簡単に作れます。

現在、不動産投資の入門者向けの講座の60分無料オンライン体験を実施しています。

不動産投資で資産を作りたい方におすすめ ⇒こちら

LP導入画像

 

================================

不動産による資産運用に役立つ情報をLINE友達限定で配信しています。

LINE公式 アカウント × REIBS 登録バナー

ライター紹介

横山 篤司地主学第一識者/不動産オーナー経営学院代表/執筆者・ライター

地主学第一識者/不動産オーナー経営学院代表/執筆者・ライター/NewYork留学、外資系投資銀行、不動産経験20年/不動産経営を分かりやすく教える事を大切にしてます。これまで日本で10,000人以上のオーナーと話し、不動産学として事例や成功体験を研究。創業80年名古屋の三代目地主の家系に生まれる。自らも実業家として宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。プロの不動産投資を学び、家業再生にも力を入れ、借金を数年で完済することに成功。現在はビルやマンション、商業施設、駐車場等を経営。

中小企業庁主催「事業承継セミナー2017」モデル企業登壇/JFMA「不動産MBA」研究員/週刊ビル経営「建替え経営学」連載/全国賃貸住宅新聞/月刊不動産流通(宅建協会)ほか。

横山 篤司

不動産オーナー経営学院リーブス REIBS|不動産を所有してから学ぶ、不動産オーナーのための経営学院|基礎から学び、成果に結び付けるカリキュラム|2013年創業

講座の教材動画が見放題!動画教材販売中!